みなさん、PCやタブレット、スマホにセキュリティ対策ソフトを入れた方が良い、
という事は認識されていると思います。
ただ、ソフトはあくまでもソフト。
正しく使用しないと、その能力が十分に発揮されなかったりします。
今回は、私が受けた相談やお問い合わせから抜粋した、
内容をお伝えしたいと思います。

入れるだけでいいんでしょ?
・パターンファイルは都度更新
セキュリティソフトは基本、常にファイルの監視をしていますが、
新しいウィルスなどが作られた時に、パターンファイル(定義ファイルとも言う)が更新されていないと
ウィルスと判定できずに侵入、活動を許してしまいます。
警察が持っている指名手配犯のリストがずっと古いままだったらどうでしょうか。
当然、最近犯罪をして逃亡している人間を捕まえるのは困難になります。
パターンファイルの更新は、PC起動中は自動で行われるので
基本は気にしなくてもよいですが、少しタイムラグがあります。
更新が完了する前にインターネットを閲覧していたら感染、という事も無きにしも非ず。
特に久しぶりに起動するパソコンや、企業の長期休暇明けのPCなどがその危険性にさらされるので、
その場合は、先にセキュリティソフトを起動して、パターンファイルの更新を手動で行いましょう。
・定期的にファイルのスキャンをする
上記と関連しますが、パターンファイルを更新していてもその隙をつかれたり、
あるいは人のUSBメモリを使った時にウィルスが紛れるという事もあります。
それを防ぐためにも定期的にファイルのスキャンを行いましょう。
これもセキュリティソフトが自動でスケジュールしていることが多く、
(たいていは夜中とかに動く設定になっている)
パソコンを使っていたら、急にパソコンの冷却ファンが
「ぐぉ~~ん!」と動き出して驚くこともあるかもしれません。

セキュリティを高めるために、
複数のウィルス対策ソフトを入れてるよ。
これは、一番やってはいけないことです。
というのも、複数のセキュリティソフトを入れると
お互いがケンカしてしまい、最悪パソコンが正常に動作しなくなります。
なぜこのような事が起こるのでしょうか。
セキュリティソフトというのは、パソコンのかなり奥深くまで侵入して設定をします。
1つだけならそれでも良いのですが、複数のソフトが絡むと
各自の動きをウィルスやセキュリティに対する脅威と誤解してしまう事が多いのです。
例えるなら、日本の警察にFBIとKGBとが一緒にいるような状態。
カオスですね( ´∀` )

結局どのソフトがいいの?
それだけ知りたい!
これも難しい質問ですが。。。
有名どころだと、ウィルスバスターやノートン、マカフィー、カスペルスキーとかでしょうか。
新しいパソコンを購入すると、「30日おためし」とかで、最初から入ってたりもします。
これは、もう好みの問題もあるので、何とも言えないところです。
気になるようなら、「セキュリティソフト おすすめ」などで検索してみるとよいと思います。
と、抜粋してお伝えしましたが、
一番大事なのは「ソフトがあるからどのサイト見ても大丈夫~」
ではないという事です。
危険なサイト(たいていセキュリティソフトが警告を発する)には近寄らないようにしましょう。